top
 第115回『まちむら興し塾』  
2015年 1月23日 巣鴨 ルノアール会議室 
 
 JTB関東 地方再生支援事業
   テーマ
「地方の好循環拡大に向けた緊急経済対策」

 コメンテーター JTB関東地域交流事業チーム 樋口誠司さん

  
 事業内容
 

 T.『ふるさと旅行券』販売.. 1

 U.『プレミアム商品券』発売.. 4

 V.地域のユニークベニューを活用した
              国内外旅行者の誘客事業
.. 7

 W.食農産品海外販路開拓事業.. 9

 X.地域の観光人材育成事業.. 10

 Y.世界遺産周辺温泉地への国内・国際会議(MICE)
                       誘致事業
.. 12

 Z.買物移動(及び’観光移動)困難者支援事業.. 14

 [.サイクルツーリズムを活用した地域活性化事業.. 15

 \.地域の和食を磨き上げ都市部の販路を開発する事業.. 16

 ].国内・海外プロモーション活動支援    17

   上記詳細内容 pdfファイル
 ■ 政府が打ち出した 4200億円の地方創生政策     


 
 政府は2015年4月の統一地方選を見据え、地方重視の姿勢
  
 を示そうとする思惑から、将来の人口展望を示す「長期ビジョン」

 と今後5年間の施策を盛った「まち・ひと・しごと創生総合戦略」

 として、2014年度補正予算に4200億円ものの大盤振る舞い

 の地方再生政策を打ち出した。
 

 

 【目標】

 1.「2060年に1億人程度の人口を維持」

2.「東京への過度の集中を是正」

3.「地方への企業や人の移動を促進」

4.「地方の再生支援」

 2020年までに東京圏から地方への転出者を4万人増やす一
方、東京圏への転入者を6万人減らして転入・転出ともに41万
人と同水準にする目標を明示。

 本社機能を東京から地方に移す企業の件数を今より7500件
増やし、地方拠点での勤務者を4万人増やし、あわせて地方への
I・U・Jターン者の誘致を促進させ、地方の人口増を図る。


 

   先頭に戻る
  【具体支援策】
  1.税制優遇
 
  (1)「ふるさと納税」制度を拡充。

     詳細:総務省のホームページ参照 
     
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/
       czaisei/czaisei_seido/080430_2_kojin.html

  (2)本社機能や工場を移転した企業への減税

  (3)雇用促進企業への税優遇

 2.地方の自主性を重視し、地方支援

   (1)情報支援

 国が地域版の総合戦略の策定・実行を自治体が円滑に進
められるように、ビッグデータを活用した「地域経済分析
システム」を2014年度中に開発する。行政区域を越え
た企業間取引関係、観光地における人の動き、将来の人口
構成などに関するデータが活用される予定だ。

  (2)人的支援

     市町村の首長の補佐役として国家公務員や大学研究者、
    民間の人材を派遣する

「地方創生人材支援制度」や国の職員などが相談窓口にな
る「地方創生コンシェルジュ」の仕組みを創設。

 霞が関の所管窓口との連携を強化し、自治体の相談に迅
速に応じられる体制の構築を急ぐ。

   (3)財政的支援

     2014年度補正予算で確保した4200億円の自治体
    向け交付金のうち、
2500億円をプレミアム付き商品券
    などに使う「地域消費喚起・生活支援型」
に、1700億
    円を「地方創生先行型」に、それぞれ位置付けた。

      後者は一括交付金とは異なるり、自治体が自由に使える
    ようにし、地方版の総合戦略の策定経費や若者が地方で働
    く仕組み作り、地元企業の販路開拓事業などに充てること
    を想定している。


   各県当たり約100億円もの潤沢な交付金が見込まれるが、
  受託事業の提案締め切りが2月25日までとなっており、あわ
  てて、各部署での事業検討を始めている。

   早速、幾つかの市県からは「プレミュアム旅行券」「プレミュ
  アム商品券」などの構想の動きが打ち出され始めている。

  参考・引用:NikkeyBpnet15.0219

 
   先頭に戻る
 
 
 参加者は6人でしたが、盛りあがりました。
宮林さん、本日のコメンテーター樋口さん、根岸君、木村君
井上さん、長坂
 二次会
   
長坂。樋口さん、木村君  宮林さん、根岸君、井上さん 
 
 二次会全員で
 
お問い合せ・会員お申し込み

『まちむら興し塾』事務局
 TEL 047−330−4421
 FAX 047−344−1993
 E-mail: ls-plan@lapis.plala.or.jp